あしなかって
なあに?
足半の歴史

あしなかと検索すると下記のような文章が出てきます。
かかとにあたる部分のない短小な草履。
これに対して、普通の長さのものを長草履という。
軽くて走るのに便利で、武士などが好んで用い、
農山漁村でも作業用に広く用いられた。
足半草履。
出典 小学館デジタル大辞泉出典
かかと部のない,足の半ばぐらいの短い草履。
芯縄(しんなわ)を前緒とするため,
わらじと同様,足指が地面に付くので
踏んばりが利き,
田畑や河川での労働や歩行に用いた。
鎌倉時代に
草履とわらじからつくり出された。
《蒙古襲来絵詞》には,
足半を履く武士の姿が描かれており,
新しい戦法で押しよせた蒙古軍との戦いに,
すべりやすい合戦場で威力を
発揮したものと思われる。
当時は半物草(はんものぐさ)といった。
室町時代の《今川大双紙》(応永年間刊)には
〈足なが〉の文字が初見されるが,
当時はもっぱら武士が軍陣や戦場で履いた。
武士にとって〈足半に礼儀なし〉といわれるほど,
上下のへだてなく重要視された。
《信長公記》によると
1573年(天正1)の刀根山の戦に,
織田信長が日ごろ腰につけていた足半を,
敵の首をとってきた金松又四郎に下賜したといい,
そのときの足半が今に遺存している。
長良川の鵜飼が履く足半は
三角形で,より多く指が接地するよう
工夫されている。
執筆者:潮田 鉄雄出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版
いつから日本に存在したかは
文献によって書かれている事が変わってきますが
昔の人々の中では親しまれていた足半。
戦後、靴やスニーカーの文化の発展と共に
日本人から忘れられていった昔ながらの履き物です。
特徴的な形や大きさに秘められたパワーを知り、
自分の体や周りにいる大切な人の健康を
足半と共に守っていきましょう。

あしなかの特徴
1.足の指が自由になる
足半は指先がとび出てフリーになる形となっています。
靴生活の現代人は足の指を意識的に
使うことがなくなってきています。
指先がフリーになり
踏ん張りが効きやすい構造
となっているため
眠らせてしまっていた足裏や指に
感覚を取り戻していくことができます。
2.足裏のアーチをサポート
足には3つのアーチがあります。
親指の根本から踵の内側縦アーチ、
かかとから小指の根本にかけての外側縦アーチ、
親指の根本から小指の根本にかけての横アーチ。
通常これら3つのアーチがバランスを取りながら、
身体全体を支えてくれています。
足半はそのアーチ構造を
サポートしてくれる形となっています。
3.足裏のツボが刺激される
足半の形は足のサイズにもよりますが
【湧泉】に刺激が入るようになっています。
足でグーをした時に足裏で
いちばんへこんでいるところが湧泉。
足裏の上3分の1のあたりにある。
湧泉は腎経の経絡の出発点であり、
疲労回復、体水分の調節、
血液循環をよくするツボであり、
下半身の冷えなどに効くとされている。
『指圧の心は母心、押せば命の泉湧く』
のワードでも有名な場所で
その名の通り生命力が湧きでる泉。

あしなか【小さな整体師®︎】は
昔ながらのあしなかさんを
現代人にとって使いやすく、
そしてからだを整えてくれる存在として
商標登録がされている形のあしなかさんです。
本当に名前の通り整体師として
土台からサポートしてくれる
優れものとなっています。
ソフトタイプとハードタイプの
2種類に分かれています。

ソフトタイプは
寝る時に使用、または
足がカチカチだったり
むくみがきつい方はこちらで
室内履きをしていただくところから
スタートして頂きます。
◻︎冷え性◻︎むくみ
◻︎腰痛◻︎膝痛
◻︎股関節痛◻︎胃腸虚弱
◻︎頻尿◻︎不眠
◻︎寝つきの悪さ
◻︎いびき◻︎食いしばり
にお悩みの方におすすめ。
*効果には個人差があり
全ての効果を保証するものではございません
サイズ
女性用(20㎝〜26㎝)
男性用(26.5㎝〜)
子供用(〜20㎝)
使用期限
使用頻度にもよりますが、
ソフトタイプは3ヶ月〜半年が
ご利用いただける期間となります。
へたってきたりクタクタに
なってきたら交換をおすすめします。

ハードタイプは
普段の室内履きで
ご利用いただくものです。
◻︎足が疲れる◻︎むくみ
◻︎下半身太り◻︎浮き指
◻︎扁平足◻︎外反母趾
◻︎開帳足◻︎冷え性
◻︎肩こり◻︎腰痛
◻︎股関節痛◻︎便秘
◻︎産前産後◻︎O脚X脚
にお悩みの方におすすめです。
*効果には個人差があり
全ての効果を保証するものではございません
サイズ
女性用(20㎝〜26㎝)
男性用(26.5㎝〜)
子供用(〜20㎝)
使用期限
使用頻度にもよりますが、
ハードタイプは8ヶ月〜1年ほどが
ご利用いただける期間となります。
へたってきたりクタクタに
なってきたら交換をおすすめします。
Instagramでも情報を発信しています。
オーダーなどお問合せはDMやLINEから
お待ちしております。